訪問リハビリでの働き方
訪問リハビリで働いてみたいけれど、病院でのリハビリ経験があった方が良いのか、どんなスキルが求められるかが知りたいという方がいらっしゃるのではないでしょうか?今回は訪問リハビリとしての働き方について解説していきます。
【体制の違いはあるのか】
リハビリには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と3つの職種があり、訪問リハビリの利用者さんの状態やニーズによってどの職種の人員が訪問するかが決まります。しかし、訪問先で何か問題があった、利用者さんの支援について改善策を模索するなどは拠点に戻り他の職種と連携して解決していきます。 チーム医療であることは病院も訪問も変わらず同じです。
【病院と訪問の違いとは】
病院との違いは、より”生活”に則したリハビリ計画が必要であるということです。ADL・QOLの維持・向上はもちろんのこと、病院で行うリハビリとは異なり訪問先のお宅や利用者さんに応じて対応は違ってきます。
例えば病院では広いお手洗い、手すり、エレベーターなどがありますが利用者さんのご自宅がどのような生活環境かは訪問してみないと分かりません。
訪問リハビリではそのような生活環境・生活の実態を把握しながら利用者さんにどのようなリハビリが必要かを精査していきます。
利用者さんが日常生活でどのようなことに困りそうか、生活環境に寄り添ってアイデアを出すことができる臨機応変さが必要です。
【訪問に求められるスキルとは】
病院と訪問で求められる基本的な技術は変わりませんが、洞察力や臨機応変さが必要ということから、訪問リハビリでは「病院に3年勤めた方」など病院で働いた経験がある方を募集要項として設定するところもあります。しかし、高齢化社会で訪問リハビリの需要が高まっていることや人手不足により最近は病院に勤めたことがない方や年数が短い方を採用する場所も出てきています。
【まとめ】
病院も訪問も求められる技術に大きな変わりはありません。体制についても医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネージャーなどチーム医療であることも病院と同様です。
訪問では技術面だけでなく利用者さんの生活環境に合わせたリハビリ計画を作成したり、家庭環境に応じて臨機応変に対応することが重要になってきます。
自発的に問題点を見つけ考察し、それに対する解決策やアイデアを出すことが得意、または好きだという方は是非訪問リハビリで働くことを考えてみてはいかがでしょうか。